惑星形成過程の初期に現れる円盤構造。恒星は星間雲のなかにある十分密度が濃い分子雲コアが自己重力により収縮して生成されるが、その収縮の際に、大きな角運動量をもつガスと塵(ちり)は、収縮する中心(原始恒星)へたどり着けずに原始恒星の周りに円盤(直径2000天文単位程度)を形成する。これが原始惑星系円盤であり、1000万年程度をかけて、この円盤内で塵が集積して、微惑星、そして惑星へ成長すると考えられている。これらの原始惑星系円盤は、形成過程初期の星である「おうし座Tタウリ型星」の周りで発見されつつある(がか座β(ベータ)星やオリオン星雲、おうし座HL星など)。
[編集部 2023年10月18日]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...