原始太陽系円盤(読み)ゲンシタイヨウケイエンバン

デジタル大辞泉 「原始太陽系円盤」の意味・読み・例文・類語

げんしたいようけい‐えんばん〔ゲンシタイヤウケイヱンバン〕【原始太陽系円盤】

太陽系天体誕生の前段階にあったとされる太陽周囲の濃いガスとちりからなる円盤原始星円盤名残であり、円盤の中では直径10キロメートル程度の微惑星が形成され、衝突合体を繰り返して原始惑星惑星に進化したと考えられている。現在の小惑星帯よりも内側では岩石金属などの比率が高い地球型惑星が作られ、外側では質量が大きくガスの比率が高い木星型惑星ができ、外縁部には微惑星などが太陽系外縁天体としてそのまま残ったとされる。また、他の恒星惑星系の場合は原始惑星系円盤と呼ばれる。原始太陽系星雲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む