出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がか(画架)座 (がかざ)
Pictor
略号Pic。南天の小星座。1752年にN.L.ラカイユが創設したもので,画布をのせるイーゼルの意味である。α星でも3.3等と暗い。バーナード星に次いで固有運動の大きいカプタイン星がある。概略位置は赤経5h30m,赤緯-52°。午後8時の南中は2月上旬である。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
がか座
がかざ
Pictor
画架座。2月上旬の宵に南中する南天の星座。概略の位置は赤経5時 30分,赤緯-52°で,はと座の南,りゅうこつ座の全天第2の輝星カノープスのすぐ西にある。日本からは北半分ぐらいしか見えない。フランスの N.ラカイユにより 1752年に新設された南天の星座の一つ。α星が3等星であるほかはすべて4等以下の星で目立たない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
がか(画架)座【がかざ】
2月上旬,南の地平線上に一部現れる星座。日本ではほとんど見えない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 