(読み)カマス

精選版 日本国語大辞典 「叺」の意味・読み・例文・類語

かま‐す【叺】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古く「蒲(かま)」の葉で編み作ったところから「蒲簀(かます)」の意という )
  2. わらむしろを二つに折り、左右両端を縄で綴った袋。穀物、菜、粉などを入れるのに用いる。かますだわら。かまけ。
    1. [初出の実例]「絹四匹・布二十端(はたちはし)・綿二褁(ふたカマス)賜ふ」(出典日本書紀(720)大化五年三月(北野本訓))
  3. ( の形をしているところからいう ) 油紙、皮などで作った小物入れの袋。多く、タバコ入れに用いる。
    1. [初出の実例]「くゎい中のかますよりあいせんのみゑへいを出し見れば」(出典:洒落本・伊賀越増補合羽之龍(1779)仲町梅音)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【むしろ(筵∥莚∥蓆)】より

…穀物の乾燥用などの農作業用や荷物の包装材料としても広く用いられる。〈かます(叺)〉はむしろを二つ折りにして左右の両端を縫い閉じたもので,肥料,石炭,塩,穀類などを入れた。むしろはむしろ機,筬(おさ),刺竹(さしだけ)などを用いて織る。…

※「叺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む