国盗り物語(読み)クニトリモノガタリ

デジタル大辞泉 「国盗り物語」の意味・読み・例文・類語

くにとりものがたり【国盗り物語】

司馬遼太郎の長編歴史小説。戦国時代の英雄たちの姿を描く。昭和38年(1963)から昭和41年(1966)にかけて「サンデー毎日」誌に連載単行本は「斎藤道三編」前後編、「織田信長編」前後編としてそれぞれ刊行。テレビドラマ化もされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「国盗り物語」の解説

国盗り物語

①司馬遼太郎の長編歴史小説。1965年~1966年刊行。「斎藤道三編」と「織田信長編」の二部構成となっている。
②1973年放映のNHK大河ドラマ。①を原作とする。戦国大名・斉藤道三、織田信長、明智光秀を中心に、下剋上乱世を描く。脚本:大野靖子。音楽林光出演平幹二朗・高橋英樹ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む