基本再生産数(読み)キホンサイセイサンスウ

デジタル大辞泉 「基本再生産数」の意味・読み・例文・類語

きほん‐さいせいさんすう【基本再生産数】

basic reproduction number
ある感染症について、それまでに感染が広がったことがない、あるいは誰も免疫を持っていない集団において、一人の感染者から感染して発症する二次感染者数の平均値R0アールゼロ・アールノート。→実効再生産数
一人の女性生涯に生む女児数の期待値R0アールゼロ・アールノート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む