基礎英語(読み)きそえいご(その他表記)Basic English

翻訳|Basic English

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基礎英語」の意味・わかりやすい解説

基礎英語
きそえいご
Basic English

C.K.オグデンが 1930年頃に考案した一種国際語。 Basicは British,American,Scientific,International,Commercialの頭文字を組合せたもので,同時に basic (基礎的) にも通わせてある。基礎単語の数を 850に制限し,それに若干の派生形をつくる規則と語順とを与えた,英語を母国語としない人々が意思を通じ合うための国際語。 850の制限語彙は,そのうち 600が名詞,150が形容詞で,残りの 100に基本的な代名詞動詞副詞,前置詞,接続詞が含まれる。動詞は助動詞も含めて 18と極度に制限され,前置詞との組合せでいろいろな意味を表現することになっている。必要に応じて,この基礎単語に専門語などをつけ加えることが許される。国際語としては,まったく人工的につくり上げたものではなく,英語という現にある言語に制限を加えたという点が特色である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む