デジタル大辞泉
「夏羽織」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なつ‐ばおり【夏羽織】
- 〘 名詞 〙 夏のころ着る薄い単(ひとえ)の羽織。絽、紗、透綾などを用いて作る。うすばおり。ひとえばおり。《 季語・夏 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕
- [初出の実例]「柿染の夏羽織袖の鼠喰を見えぬやうに継(つぎ)を当」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の夏羽織の言及
【羽織】より
…生地はちりめん,綸子(りんず)が主で10月から4月ごろまでは袷(あわせ)仕立てとし,羽二重などのすべりのよい柄物の裏地(羽裏(はうら))をつける。これらの生地を単(ひとえ)仕立てにした単羽織はほとんど失われ,代りに絽(ろ),紗,羅などの夏羽織が用いられているのが現状である。【山下 悦子】。…
※「夏羽織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 