透綾(読み)スキヤ

デジタル大辞泉 「透綾」の意味・読み・例文・類語

すきや【透×綾】

《「すきあや」の音変化》透けて見えるような、薄くさらりとした絹織物本来縦糸絹糸横糸苧麻ちょまを使ったが、現在では縦糸・横糸とも絹糸を使う。夏の女性着尺用。絹上布越後透綾。 夏》

すき‐あや【透×綾】

すきや(透綾)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「透綾」の意味・読み・例文・類語

すきや【透綾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「すきあや」の変化した語 ) 絹織物の一種。経(たていと)に絹糸、緯(よこいと)苧麻(ちょま)を用いて製織したが、現在は経緯ともに生糸を用い、また、配色のために半練糸や練糸をも混用。透けるように薄く、夏の衣服に用いられる。江戸末期に越後(新潟県)の十日町村(十日町市)でつくられ、平透綾、縮緬透綾、風通透綾、より透綾、透綾明石、透綾経綸などの種類がある。絹上布(きぬじょうふ)
    1. [初出の実例]「縞数寄屋(スキヤ)のかたびらに、鼠繻珍(ねずみしゅちん)金糸にて、立涌(たてわく)を縫はせたる帯」(出典滑稽本八笑人(1820‐49)五)

すき‐あや【透綾】

  1. 〘 名詞 〙すきや(透綾)
    1. [初出の実例]「地質は絽或は絽縮緬其他縮(ちぢみ)・晒(さらし)・透綾(スキアヤ)又は綿織等」(出典:現代青年処女の作法(1924)〈玉井広平〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む