外傷性神経症(読み)がいしょうせいしんけいしょう

百科事典マイペディア 「外傷性神経症」の意味・わかりやすい解説

外傷性神経症【がいしょうせいしんけいしょう】

外傷を受けたのちに起こる神経症ノイローゼ)。頭の外傷後に起こることが多い。生まれながらもっていた神経症になりやすい性格と,外傷によって生じた不安定な精神状態(いらいらする,おこりっぽくなる,元気がなくなる,不安になる,傷を心配する)が原因。特に災害の賠償要求などがあるために,なおりたくないという気持が加わって起こる場合に,賠償神経症などと呼ぶこともあるが,本態は一方的被害によって自己喪失させられたという事態を受け止めがたいことに起因する神経症とも考えられている。症状および治療法はヒステリーあるいは不安神経症と同じ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む