デジタル大辞泉
「大悲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐ひ【大悲】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① ( [梵語] mahā-karuṇā の訳 ) 仏の十八不共(ふぐ)法の一つ。衆生の苦しみを救う仏の広大な慈悲。また、菩薩にもいう。
- [初出の実例]「我為衆生之父応抜其苦難者。欲下以二大悲一抜上レ苦也」(出典:法華義疏(7C前)二)
- [その他の文献]〔北本涅槃経‐一一〕
- ② 観音を大悲菩薩、または大悲観音などという、その略。
- [初出の実例]「唯願大悲、照二此御願一」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・朱雀院周忌御願文〈大江朝綱〉)
- 「大悲をはじめとして、大梵深遠(だいぼんしんをん)に至るまで続きゐさせ給へり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鳥の舞)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大悲の言及
【愛】より
…原義は〈うめき〉であるとも言われ,〈(他者の苦痛をわがこととして)苦しむこと・嘆き悲しむこと〉から,〈同情・あわれみ〉を意味するようになった。仏陀の〈悲〉はとくに,〈マハー・カルナーmahā‐karuṇā(大悲・大慈悲)〉と呼ばれ,〈自分が,だれかに,どれだけのことをしてやる〉という,3条件を意識しない,〈無縁の大悲(無条件の大きな愛)〉だとされている。なお,〈慈悲〉の原語は,上記の2語のどちらか一つ,双方,別の語と,一定していない。…
※「大悲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 