大藤藤三郎(読み)おおふじ とうさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大藤藤三郎」の解説

大藤藤三郎 おおふじ-とうさぶろう

1845-1921 幕末-明治時代の漬物商。
弘化(こうか)2年生まれ。御所大膳寮につとめる。慶応年間に京都特産の聖護院蕪菁(しょうごいんかぶら)と壬生菜(みぶな)をもちいて千枚漬け試作当初は発酵法によったが,維新後,酢漬け法を開発し,漬物屋大藤(だいとう)をひらいた。大正10年6月6日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む