デジタル大辞泉
「壬生菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みぶ‐な【壬生菜】
- 〘 名詞 〙 アブラナ科の一、または二年生の蔬菜。キョウナによく似ているが分蘖(ぶんけつ)が少なく、葉はへら状長楕円形で広く、縁に欠刻が少ない。特有の香気と辛味があり、漬物にする。京都市中京区壬生を中心に古くから栽培されたところからの名。みずな。きょうな。《 季語・春 》
- [初出の実例]「念仏に御役つとめし壬生菜哉」(出典:俳諧・七番日記‐文化一五年(1818)三月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
壬生菜
京都府京都市で生産される葉物野菜。漬け菜の一種で同じ京都原産の「水菜」に似るが、葉は切れ込みがなく丸いスプーン状の形状となる。葉はやわらかで、漬物、煮物料理などに用いられる。水菜の変異種からの自然交雑で生まれた種と考えられており、1800年代初頭にはすでに栽培の記録がある。名称は発祥地の地名(中京区壬生)に由来。京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
壬生菜[葉茎菜類]
みぶな
近畿地方、京都府の地域ブランド。
江戸時代の1800年代に、京菜(みず菜)の自然交雑でできた変種。京都市中京区壬生地区に多く栽培されたことから、壬生菜と呼ばれるようになったといわれている。細長い葉形が特徴。昔から京漬物のなかでも千枚漬に添えられた。ビタミンCや食物繊維が豊富。京の伝統野菜。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
壬生菜 (ミブナ)
植物。アブラナ科の一~二年草,園芸植物。キョウナの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 