天網恢恢疎にして漏らさず
        
              
                        《「老子」七三章から》天の張る網は、広くて一見目が粗いようであるが、悪人を網の目から漏らすことはない。悪事を行えば必ず捕らえられ、天罰をこうむるということ。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    てんもう【天網】 恢恢(かいかい)疎(そ)にして漏(も)らさず
        
              
                        - ( 「老子‐七三」の「天網恢恢、疏而不レ失」による ) 天の網はひろく、その目はあらいようだが、悪人を漏らすことなく捕える。すなわち、天道は厳正で、悪事をなしたものは早晩必ず天罰を受ける。- [初出の実例]「天網はあられれともかからぬやうにと油断せぬなり 天網恢々䟽にして不漏と云也」(出典:足利本論語抄(16C)季氏第一六)
- [その他の文献]〔魏書‐景穆一二王伝・任城王〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    天網恢恢疎にして漏らさず
        
              
                        天の網はひろく、その目はあらいようだが、悪人を漏らすことなく捕らえる。天道は厳正で、悪事をなしたものは早晩必ず天罰を受ける。
[使用例] 「坊っちゃんこの通りです。天網恢々疎にして漏らさず」と差し付ける狐を見ると[永井荷風*狐|1909]
[解説] 「老子―七三」に「天網恢恢、疎にして失わず」とあります。
                                                          
     
    
        
    出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 