婦人画報(読み)ふじんがほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「婦人画報」の意味・わかりやすい解説

婦人画報
ふじんがほう

婦人画報発行の女性月刊誌。L判の大きさ。1905年(明治38)7月近時画報社が創刊、初代編集長は国木田独歩(くにきだどっぽ)。画報の名が示すように視覚に訴える写真版が売り物であった。翌年独歩は独歩社を設立して経営継承、さらにその死後、東京社に継承された。一時『東洋婦人画報』と改題され、また太平洋戦争末期の44年(昭和19)5月、青年誌『戦時女性』に統合されたが、敗戦後の翌年10月復刊した。ハイセンスな既婚女性層を読者対象とする編集とされる。なお、婦人画報社は1999年(平成11)アシェット フィリパッキ ジャパンと合併し、アシェット婦人画報社となった。

[岡 満男・田村紀雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「婦人画報」の意味・わかりやすい解説

婦人画報 (ふじんがほう)

1905年7月,国木田独歩が編集責任者を務めていた近事画報社から創刊された月刊女性雑誌。日露戦争前後,女性雑誌が次々と発刊されたが,視覚に訴える画報の形式を取り入れたユニークな女性雑誌として知られた。06年,独歩は独立して発行を続けたが,経営に失敗,07年8月,島田義三の東京社(のちの婦人画報社)に継承された。一時,誌名を《東洋婦人画報》《戦時女性》としたこともある。当初は,上品でやや堅苦しいという評もあったが,大正・昭和を通じて,画報形式の女性ジャーナリズムをつくりあげていった功績は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「婦人画報」の解説

婦人画報

株式会社ハースト婦人画報社が発行する女性ミドルエイジ誌。ファッション美容健康、旅などの情報紹介。月刊。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android