尾張大根(読み)オワリダイコン

精選版 日本国語大辞典 「尾張大根」の意味・読み・例文・類語

おわり‐だいこんをはり‥【尾張大根】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おわりだいこ」とも ) 「みやしげだいこん(宮重大根)」の異名
    1. [初出の実例]「ふとき物の品々〈略〉尾張大根(オハリダイコン)」(出典仮名草子・尤双紙(1632)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「尾張大根」の解説

尾張大根
おわりだいこん

二巻一冊

別称 尾張名所記 専隆著

成立 寛文一二年稿

分類 地誌

写本 名古屋市鶴舞中央図書館

解説 尾張の神社仏閣を主としたもので、上巻御城権現天王・相応・笠寺など名古屋の三四ヵ所を、下巻は知多郡野間・岩屋観音・井戸田八幡など郊外二四ヵ所の著名な名勝旧跡のいわれ・風俗・俳句狂歌などを記す。

活字本 東海地方史学叢書第一集

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む