山内康豊(読み)やまうち やすとよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山内康豊」の解説

山内康豊 やまうち-やすとよ

1549-1625 織豊-江戸時代前期の武将
天文(てんぶん)18年生まれ。山内一豊(かずとよ)の弟。関ケ原の戦いののち一豊が土佐一国をあたえられたとき,先発して藩政の基礎がためをおこない,慶長6年2万石を分与され中村山内家初代となる。兄の施政をたすけ,のち2代高知藩主となった子の忠義(ただよし)の後見をつとめた。寛永2年8月29日死去。77歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。通称匠作,修理亮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む