御利生(読み)ゴリショウ

精選版 日本国語大辞典 「御利生」の意味・読み・例文・類語

ご‐りしょう‥リシャウ【御利生】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
  2. ( 「りしょう(利生)」は「利益衆生」の意 ) 仏菩薩などの救いのはたらきによって受ける恩恵。御加護。御利益(ごりやく)
    1. [初出の実例]「三人の子どもの命をたすけしは、清水寺の観音の御利生(ゴリシャウ)といふ」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
  3. 江戸時代、男性の性器をいう俗語
    1. [初出の実例]「御利生を関所で見せる伊勢参り」(出典:雑俳・柳多留‐一一三(1831))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む