必須栄養素

栄養・生化学辞典 「必須栄養素」の解説

必須栄養素

 成長や体の維持のために食物から摂取しなければならない栄養素.水,エネルギー源となる炭水化物,脂肪のほか,必須アミノ酸(イソロイシンロイシンフェニルアラニントレオニンメチオニンバリンヒスチジンリシントリプトファン),ビタミン(ビタミンB1,B2,B6,B12,ナイアシン,ビオチン,パントテン酸,フォラシン,ビタミンA,D,E,K),無機元素(カルシウム,リン,マグネシウム,ナトリウム,カリウム,塩素,銅,鉄,コバルトセレン,ヒ素,ヨウ素,バナジウム,フツ素,マンガン,ケイ素,スズニッケル,亜鉛,モリブデンクロム)などがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む