バリン(読み)ばりん(その他表記)valine

翻訳|valine

デジタル大辞泉 「バリン」の意味・読み・例文・類語

バリン(valine)

必須アミノ酸の一。多くたんぱく質中に存在する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「バリン」の意味・読み・例文・類語

バリン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] valine ) 必須アミノ酸一つ。分子式 C5H11O2N 白色板状結晶。特に繊維性蛋白質に広く存在する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バリン」の意味・わかりやすい解説

バリン
ばりん
valine

α(アルファ)-アミノ酸の一つ。略号はValまたはV。1906年E・H・フィッシャーが構造を決めた。α-アミノイソバレリアン酸(吉草酸(きっそうさん))α-Aminoisovaleriansäureであるところから命名された。L-バリンはタンパク質を構成するアミノ酸の一つで、多くのタンパク質中に少量ずつ含まれ、もやしには遊離状で存在する。D-バリンは抗生物質バリノマイシンの構成アミノ酸として含まれる。細菌ではα-ケトイソバレリアン酸と分岐鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼトランスアミナーゼ)によって相互変換する。分子量117.15。水に溶けやすく、冷たいアルコールには溶けない。

[降旗千恵]

栄養

タンパク質構成アミノ酸の一つ。栄養上、必須アミノ酸(ひっすあみのさん)の一種であるが、食品中に広く分布するため、欠乏することはない。バリンはその脱アミノ化合物であるα-ケトイソ吉草酸からできる。α-ケトイソ吉草酸はロイシンパントテン酸のパント酸部分の前駆体でもある。天然のL-バリンは甘味以外に苦味があるが、合成のD-バリンは甘味が強い。バリンはロイシン、イソロイシンとともに化学構造から分枝アミノ酸とよばれる。

[宮崎基嘉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「バリン」の解説

バリン【valine】

必須アミノ酸のひとつ。広くたんぱく質に存在し、特に植物性たんぱく質に多量に含まれる。イソロイシンロイシン同様、分岐鎖と呼ばれる構造上の類似点をもつ分岐鎖アミノ酸BCAA)に分類される。成長に深く関与し、血液中の窒素の濃度を調整する作用があるほか、筋肉強化、脳・筋におけるアンモニア代謝改善作用などに効果があるとされる。不足することはないが、過剰摂取した場合その他のアミノ酸とのバランスを崩し、免疫機能の低下を招く。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バリン」の意味・わかりやすい解説

バリン
valine

α-アミノイソ吉草酸のこと。化学式 (CH3)2CHCH(NH2)COOH ,略号 Val。 (1) L体 蛋白質の成分として広く存在する不可欠アミノ酸の一つ。板状晶。融点 315℃。 (2) D体 天然にはごくまれに存在する。 (3) DL体 合成によってつくられる光学不活性体。 DL体のラセミ分割によりL体を分離する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「バリン」の解説

バリン

 C5H11NO2 (mw117.15).

 必須アミノ酸の一つで疎水性アミノ酸の一つ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「バリン」の意味・わかりやすい解説

バリン
valine

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「バリン」の解説

バリン

株式会社栗山米菓の「ばかうけ」のキャラクター。ペアとなるキャラクターは「ボリン」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android