デジタル大辞泉
                            「手風琴」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    てふうきん【手風琴】[書名]
              
                        浅見淵の短編小説集。昭和17年(1942)刊行。表題作のほか「三等船室」「朝鮮旅館」などの作品を収める。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    て‐ふうきん【手風琴】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [英語] accordion の訳語 ) 箱形の蛇腹の両側に鍵盤やボタンを備え、手で蛇腹を伸縮させて空気を送り音を出す楽器。明治中期頃から用いられたアコーディオンの呼称。- [初出の実例]「手すさびに手風琴をいぢめて居る」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉九)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の手風琴の言及
    		
      【アコーディオン】より
        
          
      …手でふいごを操作しながら演奏する。手風琴ともいう。1821年ウィーンのブッシュマンC.F.L.Buschmannが発明し,29年に改良者のデミアンC.Demianがアコーディオンと名づけた。…
      
     
    		
      【コンサーティーナ】より
          
      …気鳴楽器の一種。手風琴と呼ばれる。イギリス人ホイートストンCharles Wheatstoneが発明し,1829年に特許を取った。…
      
     
         ※「手風琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 