ウイルス特有のタンパク質(抗原)にくっつく物質を使い、患者の検体中にウイルスがあるかどうかを調べて感染の有無を判定する。検体には喉や鼻を綿棒でこすって採取した粘液などを使う。数十分程度で結果が出るが、数時間かかるPCR検査に比べ精度は劣る。「抗体検査」は、血液中の抗体の有無から過去に感染したことがあったかどうかを調べる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ちらりと見せること。特に、ファッションで、肌や肌着などを少しだけ見せる着こなしのこと。...