陸軍の三官衙の一つであり,教育内容の選定や陸軍諸学校の管理などにあたる教育統轄機関の教育総監部の長官。1898年(明治31)教育総監部条例によって,それまでの監軍を廃して新設されたが,この時点では総監は陸軍大臣に従属していた。1900年の改正で総監の地位を天皇直隷とし,形式上は陸軍大臣・参謀総長と同格となり,陸軍の軍政・軍令・教育の三分制がスタートした。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…旧陸軍の教育統轄機関。教育総監部は1898年1月に監軍部を廃して新設され,陸軍大臣の管轄の下に陸軍教育を管掌した。1900年4月の同部条例改正によって教育総監部は天皇直隷の機関となり,その長である教育総監は参謀総長,陸軍大臣と並び陸軍三長官の一つとなった。…
※「教育総監」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...