陸軍諸学校(読み)りくぐんしょがっこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸軍諸学校」の意味・わかりやすい解説

陸軍諸学校
りくぐんしょがっこう

旧日本陸軍における各種軍学校。1868年(明治1)に設立された京都兵学校がその最初のもの。おおむね軍幹部の養成を目的とした学校と、既成幹部の軍事的諸技能の練成を目的とした実習学校とに区分することができる。軍幹部養成のための学校としては、現役将校の養成を目的とした陸軍士官学校(1874設立)、同校卒業の砲工兵科将校を入学させ砲工兵に必要な学術を教授する陸軍砲工学校(1889設立)、予備役将校の大量養成を目的とした陸軍予備士官学校(1938設立)、軍の会計などを担当する経理部将校を養成する陸軍経理学校(1890設立)、陸軍将校を志願する者に対し所要の教育を施す陸軍幼年学校(1872設立)、将校中の優秀者を選抜してこれに高等用兵を教授する陸軍大学校(1883設立)などがあり、このうち、幼年学校―士官学校―陸軍大学校というコースは事実上、陸軍の最高幹部を養成するコースとなっていた。また、下士官の養成のためには71年に教導団が設立され、その後一時廃止となったが、昭和期には教導学校が新設されている。

 他方、実習学校としては陸軍騎兵学校、陸軍野戦砲兵学校、陸軍重砲兵学校、陸軍歩兵学校、陸軍軍医学校、陸軍航空学校、陸軍工兵学校、陸軍通信学校、陸軍自動車学校、陸軍戦車学校、陸軍輜重(しちょう)兵学校などがあり、また、74年に設立された陸軍戸山学校は体育指導のための教育や軍楽隊の訓練に、1938年(昭和13)に設立された陸軍中野学校は秘密戦のための教育にあたった。陸軍教育の中央統轄機関としては、軍政・軍令機関から分離・独立する形で天皇に直隷する監軍部が1887年(明治20)に設置され、さらに98年には新たに教育総監部が設置されて陸軍諸学校を管轄したが、陸軍大学校および陸軍中野学校に関しては参謀総長がその管轄にあたることとされた。

吉田 裕]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android