日蓮正宗(読み)ニチレンショウシュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「日蓮正宗」の意味・読み・例文・類語

にちれん‐しょうしゅう‥シャウシュウ【日蓮正宗】

  1. 〘 名詞 〙 日蓮宗の一派。日蓮の高弟本迹(ほんじゃく)勝劣の説を唱える日興を派祖とし、静岡県富士宮市上条の大石寺総本山とするもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日蓮正宗」の意味・わかりやすい解説

日蓮正宗
にちれんしょうしゅう

静岡県富士宮市の大石寺を総本山とし,日興を派祖とする日蓮宗の一派。大石寺はもと興門派名刹で,明治以後,他の興門派の諸寺院とともに独立したが,1900年大石寺のみ分立して日蓮宗富士派と称し,13年さらに現在の宗名に改めた。創価学会はこの宗派の護持団体であったが,80年以降対立が表面化し,宗門側が学会破門を通告した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む