春道列樹(読み)はるみちの つらき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春道列樹」の解説

春道列樹 はるみちの-つらき

?-920 平安時代中期の歌人
物部氏支族文章生(もんじょうしょう)。のち大宰大典から壱岐守(いきのかみ)となったが,延喜(えんぎ)20年赴任前に没した。和歌は「古今和歌集」に3首あり,そのうちの1首は「小倉百人一首」にもとられている。
格言など】山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む