海淵(読み)カイエン(その他表記)deep

翻訳|deep

デジタル大辞泉 「海淵」の意味・読み・例文・類語

かい‐えん【海×淵】

海底の特に深い凹地。ふつう海溝中にあり、発見船の名を冠してよぶことが多い。世界最深はマリアナ海溝チャレンジャー海淵で、1万920メートル。
[類語]海溝深海

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海淵」の意味・読み・例文・類語

かい‐えん【海淵】

  1. 〘 名詞 〙 海洋中のくぼんだ区域中でさらに著しく深い部分。ふつう海溝(かいこう)中にある。マリアナ海溝中のビチャジ海淵など。
    1. [初出の実例]「かの底知れぬ海淵(カイエン)も、この現実の秘密には、深きを比べ難からむ」(出典有明集(1908)〈蒲原有明〉浄妙華)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海淵」の意味・わかりやすい解説

海淵
かいえん
deep

海溝のなかでもとくに深い部分。音響測深機の発達する以前には、海溝の形状や広さを精確に知ることは困難であった。たまたま海溝部でいちばん深そうな所を探り当てると、その発見した船の名を冠してよぶのが一般的であった。1927年にドイツの巡洋艦エムデンにより、ミンダナオ島東方で発見された1万0400メートルのエムデン海淵は有名である。国際的に海底地形用語統一を図っている委員会の1968年の報告から、海淵の語は消された。

安井 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「海淵」の意味・わかりやすい解説

海淵【かいえん】

深海底の6000mを超える比較的小さな凹所。普通海溝の特に深い部分で,詳しい測深により形態が明らかにされたものをいう。発見し,測深した観測船の名をつけて呼ぶのが普通。ビーチャジ海淵チャレンジャー海淵など。音響測深によって海溝は細長い溝であることがわかり,地点ごとの深さの比較はほとんど学問的意味を失い,海洋学では海淵という語は用いられなくなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海淵」の意味・わかりやすい解説

海淵
かいえん
oceanic deep

海溝など,海底の凹所のなかでも,周辺の測深によりはっきりした特に深い小区域をさす。一般に水深 6000m以上に限って用いられたが,現在ではこの用語の使用は好ましくないとされている。普通海淵の名称は,測深を行なった船の名を付する (例:ラマポ海淵,チャレンジャー海淵) 。現在まで報告された世界の最深部は,マリアナ海溝のチャレンジャー海淵 (水深1万 920m) である。海淵名は必ずしも固有名ではなく,ある海淵名が,他のいくつかの海溝にも存在する場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の海淵の言及

【海溝】より

…一方,明らかに沈み込みによって生じた地形でも最深部の水深が6000m以浅の時は海溝とよばず,トラフtroughとして一括する習慣である(例えば南海トラフ,駿河トラフ)。 測鉛による測深を行っていた時代には,たまたま見つけた海溝内の深部に,海淵(かいえん)deepと名づけ,チャレンジャー海淵などの固有名詞を用いたこともあった。しかし,音響測深の普及とともに,海溝は細長い溝であることがはっきりしたので,一点一点の深さ比べは,ほとんど学問的な意味を失い,海淵という語もほとんど使われなくなった。…

※「海淵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android