デジタル大辞泉
                            「月曜」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    げつ‐よう‥エウ【月曜】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 陰陽道で、七曜(または九曜)のうち月を配した日。- [初出の実例]「陰陽助家栄申云、今日已当二月曜一日也。是三宝吉曜也者、仍所レ被レ始也」(出典:中右記‐天永二年(1111)四月六日)
 
- ② 一週間ごとに七曜を割り当てた、第二番目の日。月曜日。- [初出の実例]「九月十二日甲午月曜」(出典:航西日乗(1881‐84)〈成島柳北〉九月一二日)
 
 
            
		
                      
                    がつ‐ようグヮツエウ【月曜】
              
                        - [ 1 ] 仏語。月のこと。七曜および九曜(九執)の一つ。胎蔵界曼荼羅では、外金剛部院の西方にあって、姿は肉色、右手に半月形の上に兎のいるものを捧げ、左手は握って胸にあて、むしろの上にすわる神格。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙- ① 暦の用語で、日月五星の一つ。功徳を行ない、衣服を裁縫し、髪を洗い、爪を切り、新しい衣服を着るのに吉という(暦日諺解)。月曜星。
- ② =げつようび(月曜日)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 