有機的連帯(読み)ゆうきてきれんたい(英語表記)solidarité organique フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有機的連帯」の意味・わかりやすい解説

有機的連帯
ゆうきてきれんたい
solidarité organique フランス語

デュルケームが用いた社会類型の一つで、機械的連帯に対応する。後者は類似した諸個人が圧倒的な集合意識のもとで没個性的な社会結合で結ばれているのに対して、有機的連帯は個性的な異質の諸個人が特定の関係で結ばれる社会結合である。それは、分業に基づく異質の諸個人の機能的差異が織り成す連帯から成り立つ組織的社会であって、集合意識が弱体化し、個人意識が優越する近代社会がモデルである。ここでは集合意識と個人意識の隔たりがますます大きくなり、個人の自律性は大きくなるが、反面、社会と個人の乖離(かいり)が生じてアノミーを生む一因となる。そこから、近代において新しい集合意識を再建することがデュルケームの実践的課題であった。さらに、有機的連帯は機械的連帯の解体ののちに生じ、後者から前者へというのが彼の社会変動の歴史的見通しであった。

[田原音和]

『E・デュルケーム著、田原音和訳『社会分業論』(1971・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有機的連帯」の意味・わかりやすい解説

有機的連帯
ゆうきてきれんたい

機械的連帯」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の有機的連帯の言及

【社会的連帯】より

…相互に結びついている形態や結びつきの深さ,結びつきを左右する動機や根拠とその確定の程度,その結びつきの媒体となる紐帯およびその紐帯の強さには,いくつもの種類とさまざまな度合がある。社会学者のデュルケームは《社会分業論》(1893)のなかで社会の進化を論じ,社会生活において諸個人および諸集団が相互に依存しあう結びつきの全体的な特徴を〈機械的連帯〉と〈有機的連帯〉とに分けた。前者は,分業の未発達な段階で互いに類似した同質的な――その意味でさながら機械の部品のように取りかえやすい性質をもった――成員が相対的に閉じた空間内で結合しあう共同状態を指す。…

【社会分業論】より

…その結果しだいに職能の専門化が進み,集合意識の斉一的な支配が弱まり,社会成員の異質化と個性化が生じる。それは社会の諸単位が異質化しつつ相互依存性を深めていくことを意味するわけで,そこに新たな連帯,〈有機的連帯〉がつくり出されていく。これは分業の未発達な社会における同質的な諸単位の連帯,〈機械的連帯〉と対照的な性格をもつものである。…

【分業】より

…異質性ゆえのこの相互依存関係こそが,社会的分業の最も重要な特性である。デュルケームは《社会分業論》の中で,同質性に由来する連帯を〈機械的連帯〉,異質性に由来する連帯を〈有機的連帯〉と呼んで,近代産業社会の中心原理が後者にあることを洞察した。
[機能]
 社会的分業が発達することの機能は,なによりもまず仕事の専門化を通じての高い効率,したがって社会全体としての高い生産力の実現というところに求められる。…

※「有機的連帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android