有衆(読み)ユウシュウ

精選版 日本国語大辞典 「有衆」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐しゅうイウ‥【有衆】

  1. 〘 名詞 〙 国民。朝廷また君主から人民を呼ぶ称。
    1. [初出の実例]「爾有衆、亦朕か心を諒とせん」(出典:国会開設の勅諭‐明治一四年(1881)一〇月一二日)
    2. [その他の文献]〔書経‐泰誓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「有衆」の読み・字形・画数・意味

【有衆】ゆう(いう)しゆう

人民。〔書、泰誓上〕(殷)の罪、貫盈(くわんえい)す。天、命じて之れを誅せしむ。予(われ)~爾(なんぢ)衆を以(ひき)ゐて、天の罰を(いた)さんとす。

字通「有」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む