枘鑿(読み)ゼイサク

精選版 日本国語大辞典 「枘鑿」の意味・読み・例文・類語

ぜい‐さく【枘鑿】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ほうぜいえんさく(方枘円鑿)」の略。「枘」は木材石材を組むとき、そのはしを刻み、他の穴(枘穴)に入れるための突起。「鑿」は掘られた穴 ) 四角い枘(ほぞ)(=方枘)と円い穴(円鑿)。転じて、物事がたがいにくいちがって合わないことのたとえ。円鑿方枘(えんさくほうぜい)
    1. [初出の実例]「西洋の良法善制を取て、之を東洋に行ふには、其形跡をすてて、其旨意をとり、能く酌量して行はざれば、往々に枘鑿合せざるものあり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む