通常,材料や構造物は使用の際に発生する応力が,応力集中部などの局部を除けば材料の降伏点以下となるように設計される。しかし,一般部の応力が降伏点をこえて塑性変形が発生しても,ただちに破損するわけではなく,なおいくらかの荷重増加に耐えることができる。そこでさらに荷重を増していくと材料の変形が急激に増加するようになって破壊を引き起こす。材料や構造物がどの程度の荷重あるいは応力まで破壊や崩壊を起こさないでいられるかを示すのが極限強さであり,そのときの荷重(極限荷重)あるいは応力の大きさで表される。極限強さを終局強さともいう。構造の極限強さを知ることはその構造物の安全な使用に必要不可欠である。
→極限設計法 →塑性設計法
執筆者:朝田 泰英
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「破壊応力」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...