弓の弦を鳴らす楽器。弓琴ともよばれる。弾力性のある棒を曲げて両端に紐(ひも)を結び付けたものと、棒の一部を裂いて弦にしたもの(切り出し弦式)とがある。狩猟の弓との先後関係については意見が分かれている。現在は、パタゴニアからカリフォルニアまでのアメリカ、中央および南アフリカ、アジア、オセアニアにみられる。かつてはヨーロッパ(オランダ、イタリア、リトアニア、東プロシア)でもみられた。発生は新石器時代で、最古の弦楽器として、弦の数を増したものがライアやハープ系統の楽器に、共鳴器をつけたものがリュートやチター系統の楽器につながったとされる。
[前川陽郁]
…戦闘・狩猟などに用いる弓に似た音楽用具が二通りある。(1)弓自体を楽器とする場合 つまり弦が発する音を利用するもので,楽弓musical bow,弓琴(きゆうきん)などの総称語がある。実例としてしばしば挙げられてきたのは,アフリカ,南アメリカなどのものであるが,他の地域にも散在する。…
※「楽弓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加