檜科(読み)ひのきか

精選版 日本国語大辞典 「檜科」の意味・読み・例文・類語

ひのき‐か‥クヮ【檜科】

  1. 〘 名詞 〙 裸子植物の科名。約一九属百余種があり、世界に広く分布する。常緑高木または低木。葉は十字に対生するか、三~四個が輪生する。雌雄同株、または異株。花は頂生または腋生。雄しべには三~六個の葯室がある。雌花は普通、一~数個の鱗片が対生するかまたは輪生し、各片の基部に一~多数または一~三個の卵形種子が生ずる。果実木質の球果かまたは液果。球果の鱗片は対生するかまたは三個が輪生する。この科のヒノキ建材として最上級品であり、イブキ庭園に栽培される。イブキ、ネズミサシビャクシンの仲間は卵子が頂生し液果を持つことで、ビャクシン科として独立して扱う場合がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む