デジタル大辞泉
「海松色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みる‐いろ【海松色・水松色】
- 〘 名詞 〙
- ① 萌葱(もえぎ)色の黒みがかった色。木賊(とくさ)色。みる。
- [初出の実例]「細烏帽子に袖単白して、海松(ミル)色の水干著たる調度懸六人」(出典:太平記(14C後)一三)
- ② 襲(かさね)の色目の名。表は萌葱、裏は青。一説に表は黒萌葱、裏は白。〔物具装束鈔(1412頃か)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みるいろ【海松色】
色名の一つ。JISの色彩規格では「暗い灰みの黄緑」としている。一般に、海草類ミル科ミルのような、くすんだ濃い黄緑のこと。ミルは干潮線以下の岩の上に群生し食用となる。『万葉集』に詠まれるほど古くから知られており、平安時代の襲の色目では表が萌黄、裏は青など。鎌倉時代ごろから色名となったとされる。江戸時代には茶色がかった海松色の着物が流行した。鶯色を濃くしたようなイメージで、現代でも衣料品や日用雑貨類などに用いられる。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 