源師頼(読み)みなもとの もろより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源師頼」の解説

源師頼 みなもとの-もろより

1068-1139 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
治暦(じりゃく)4年生まれ。源俊房の子。橘俊綱養子承徳(じょうとく)2年(1098)参議。永久元年(1113)一時失脚。晩年正二位,大納言にすすんだ。小野宮大納言とよばれる。歌は「金葉和歌集」などにはいっている。保延(ほうえん)5年12月4日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む