熱電流(読み)ネツデンリュウ(その他表記)thermoelectric current

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熱電流」の意味・わかりやすい解説

熱電流
ねつでんりゅう
thermoelectric current

異なる種類の導体(または半導体)を接合し、接合部分の温度に差をつけると、一般にこの回路に電流が流れる。この現象ゼーベック効果といい、この電流を熱電流という。熱電流は、この回路に発生した起電力によって引き起こされる。これが熱起電力である。熱起電力は、導体中に温度差が生じたことによる熱の流れと、それに伴っておこる電子の流れとの比が、導体の種類によって異なることから引き起こされる。熱電流を利用して発電を行うことができる。これを熱電発電という。普通、p形の半導体とn形の半導体を接合したものを素子として用いるが、熱効率は低い。

[野口精一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む