ピテカントロプス・エレクトゥス。オランダの解剖学者E.デュボワがジャワ島のトリニールで,1891~92年に最初に発見した原人化石につけた学名。脳頭蓋が低く,類人猿と人類との中間の形であったことと,大腿骨が現代人のようにまっすぐで,直立していたと考えられたところからの命名。現在ではヒト属の一種とみなされ,ホモ・エレクトゥスとよばれる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
「ピテカントロプス」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...