着帯(読み)チャクタイ

精選版 日本国語大辞典 「着帯」の意味・読み・例文・類語

ちゃく‐たい【着帯】

  1. 〘 名詞 〙 女性が懐妊して五か月目に、胎児を正常な位置に保つため、腹部に岩田帯(いわたおび)をしめること。また、その祝いの式。
    1. [初出の実例]「中宮〈略〉御懐妊当五ヶ月、仍有御着帯事、初度也」(出典山槐記‐治承二年(1178)六月二八日)
    2. 「中宮五月にて御帯賜御座て、六月二十八日吉日とて御着帯(ちゃくタイ)あり」(出典:源平盛衰記(14C前)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む