石川康勝(読み)いしかわ やすかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川康勝」の解説

石川康勝 いしかわ-やすかつ

?-1615 織豊-江戸時代前期の武将
石川数正の次男。はじめ結城(ゆうき)秀康にしたがい,のち父とともに羽柴(はしば)(豊臣)秀吉につかえる。文禄(ぶんろく)元年(1592)1万5000石を相続関ケ原の戦いでは徳川方につく。のち兄石川三長の不祥事に連座し改易となる。大坂の陣を豊臣方でたたかい,慶長20年戦死した。名は別に員(数)矩(かずのり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む