礫石器(読み)れきせっき

山川 世界史小辞典 改訂新版 「礫石器」の解説

礫石器(れきせっき)
pebble tool

手ごろな自然の石の一部を打ち欠いて道具とした石器。ものを叩き割ったり切ったりするために使われたところからチョッパーともいう。その始まりは約250万年前,最古のヒト属化石の直前にあり,北京原人の石器も礫石器といわれる。その後アシュール文化と併存し,地域によっては数十万年前まで同様の石器が主要であった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む