神門(読み)シンモン

精選版 日本国語大辞典 「神門」の意味・読み・例文・類語

しん‐もん【神門】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じんもん」とも )
  2. 神社の門。社殿外部にある総構えの門を総門、拝殿本殿との間にあるものを中門という。
    1. [初出の実例]「神祇官宣教使の長官以下は、神門外に列を正して迎ひ奉れり。主上は神門より入らせ玉へり」(出典:神教組織物語(1885)〈常世長胤〉上)
  3. とりい(鳥居)
    1. [初出の実例]「蓋しトリヰの字数多あり。〈略〉神門(とりゐ・ジンモン)華表(とりゐ・くゎひゃう)・額木(とりゐ・かくもく)」(出典神道名目類聚抄(1699)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の神門の言及

【南郷[村]】より

…11世紀中ごろから宇佐神宮領として開発され,臼杵荘に属した。中心の神門(みかど)は1903年に細島(日向市)との間に県道が通じてから木材の積出港として発展した。木材,シイタケの林業が主産業で,肉牛も飼育する。…

※「神門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む