米麹(読み)コメコウジ

精選版 日本国語大辞典 「米麹」の意味・読み・例文・類語

こめ‐こうじ‥かうぢ【米麹】

  1. 〘 名詞 〙 米を原料としたこうじ。酒、みそしょうゆなどの製造の際、糖化物として用いる。
    1. [初出の実例]「味噌は、大豆を煮て米麹に和し塩を加へて作る」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「米麹」の解説

米麹

麹菌を蒸した米に繁殖させたもの。麹は米のでんぷん質を糖化し、アルコール発酵プロセスに進むために欠かせない。そこで「一麹、二酒母、三造り(仕込み)」といわれるほど、麹造りの工程は重要視されている。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む