鹿沼藩(読み)かぬまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿沼藩」の意味・わかりやすい解説

鹿沼藩
かぬまはん

江戸時代の前半期に下野(しもつけ)国鹿沼(栃木県鹿沼市)に置かれた譜代(ふだい)大名の小藩。戦国時代には壬生(みぶ)氏の居城であったが、1590年(天正18)壬生氏の滅亡後は、日光への入口として徳川家譜代の大名領となり、1635年(寛永12)将軍家光(いえみつ)の側近である阿部重次(あべしげつぐ)が1万3000石で封ぜられて藩が成立した。その後、1649年(慶安2)家光側近の内田正信(まさのぶ)が1万5000石で入封したが、その領地は周辺には7村、4700石にすぎず、大部分は下総(しもうさ)国(千葉県)にあった。正信は将軍家光が死ぬと阿部重次らとともに殉死した。1724年(享保9)3代正偏(まさゆき)は乱心のため蟄居(ちっきょ)となり、その子正親(まさちか)は減封のうえ領地を下総国小見川(おみがわ)に転じ廃藩となった。

[奥田謙一]

『『鹿沼市史 前・後編』2冊(1968・鹿沼市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿沼藩」の意味・わかりやすい解説

鹿沼藩
かぬまはん

江戸時代前期,下野国 (栃木県) 都賀郡鹿沼地方を領有した藩。慶長 15 (1610) 年阿部正次が1万 5000石を領して元和1 (15) 年まで在封,のち寛永 13 (36) 年より朽木 (くつき) 氏が1万石,慶安2 (49) 年から享保9 (1724) 年まで内田氏が1万 5000石を領し,以後天領となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android