アトリー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Clement Richard Attlee クレメント=リチャード━ ) イギリスの政治家。一九三五年、労働党党首。首相(一九四五‐五一)となり、重要産業の国有化、…
Beatrice
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩ 1 ベアトリーチェ(女子の名). 2 ベアトリーチェ(詩人ダンテの永遠の恋人).
Be・a・trice /bíːətris | bíə-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ベアトリス(◇女子の名).2 ベアトリーチェ(◇Dante の理想の女性).
アトリー Clement Richard Attlee 生没年:1883-1967
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの政治家,首相(在職1945-51)。オックスフォード大学卒業後,労働者クラブの理事としてロンドンのイースト・エンド貧民街に住む。第1次大…
モリソン(Herbert Stanley Morrison) もりそん Herbert Stanley Morrison (1888―1965)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの政治家。14歳のときから店員などをして働きながらロンドンの労働党で活動、1923年労働党下院議員となった。1929年マクドナルド内閣の運輸…
アトリー伯爵 あとりーはくしゃく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アトリー
ベアトリーチェ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Beatrice ) 中世末期のイタリア詩人ダンテが「新生」「神曲」などで描き、終生の理想とした女性。「新生」では詩的霊感を受けた女性として思慕の対…
après-shampooing /aprεʃɑ̃pwε̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] ヘアリンス,ヘアトリートメント.
アトリー
- 百科事典マイペディア
- 英国の政治家。1908年フェビアン協会に加入,1922年以後連続して労働党下院議員。1935年党首となり,第2次大戦中はチャーチル戦時内閣に国璽尚書と…
アトリー Attlee, Clement Richard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1883.1.3. ロンドン[没]1967.10.8. ロンドンイギリスの政治家。オックスフォード大学卒業。 1905年弁護士を開業。 S.ウェッブ夫妻の影響を受け,…
アトリー Clement Richard Attlee
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1883~1967イギリスの政治家,首相(在任1945~51)。第一次世界大戦に従軍,1922年下院議員に当選,35年労働党党首となった。40年チャーチル戦時内閣…
アトリー あとりー Clement Richard Attlee (1883―1967)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの政治家。オックスフォード大学を卒業し、弁護士となる。ロンドンの貧民街の状況をみて社会主義に目覚め、フェビアン協会に加入した。ロン…
アトリー Clement Richard Attlee
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1883〜1967イギリスの政治家オクスフォード大学を卒業後,弁護士となる。1935年労働党党首。1945年首相となり,途中からチャーチルに代わってポツダ…
ゲイツケル Hugh Todd Naylor Gaitskell
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1906~63イギリスの政治家。ロンドン大学で教鞭をとったのち,1945年労働党下院議員として当選した。労働党右派に属し,アトリー内閣で燃料・動力相…
ナチュラリッヒ・バルメフュッセ
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツ、ヘラー・フェアトリーブ社の室内用ブーツ。羊毛100%。
アトリー(Clement Richard Attlee)
- デジタル大辞泉
- [1883~1967]英国の政治家。1935年、労働党党首。第二次大戦中はチャーチル挙国一致内閣に参加。1945年から1951年まで首相を務め、重要産業の国有…
ヘア‐トリートメント
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] hair treatment ) 傷んだ髪に栄養と水分を与え正常に戻すための美容技術。また、それに使用する乳液状の化粧品。
焗发 júfà
- 中日辞典 第3版
- [動](スチーマーを使って)ヘアトリートメントする;(スチーマーを使って)ヘアマニュキュアをする.
ヒュー・T.N. ゲイツケル Hugh Todd Naylor Gaitskell
- 20世紀西洋人名事典
- 1906 - 1963 英国の政治家,経済学者。 元・英国労働党首。 ロンドン大学講師を経、1945年労働党下院議員となる。アトリー内閣で燃料動力相、経済担…
ゲイツケル げいつける Hugh Todd Naylor Gaitskell (1906―1963)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの政治家。オックスフォード大学を卒業後、ロンドン大学の経済学講師を経て、1945年に労働党下院議員。アトリー内閣で燃料動力相、経済担当…
ベアタ‐ベアトリクス(Beata Beatrix)
- デジタル大辞泉
- ロセッティの絵画。カンバスに油彩。縦86センチ、横66センチ。ダンテが恋した女性ベアトリーチェを描いた作品。ロンドン、テートギャラリー所蔵。
après-shampooing
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-ʃɑ̃pwε̃] [男]ヘアリンス,ヘアトリートメント.
クレメント アトリー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1883年1月3日イギリスの首相1967年没
ベアトリーチェ Beatrice
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアの大詩人ダンテが,《新生》《饗宴》《神曲》のなかに描いた女性。ダンテ諸作品の注釈家たちによって,古来,フィレンツェの名門フォルコ・…
ベアトリーチェ べあとりーちぇ Beatrice
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア中世末期の大詩人ダンテが『新生』『神曲』などに詩的に描いた女性。清新体派の代表的詩文集『新生』のなかでは、ダンテとベアトリーチェが…
ベバン(Aneurin Bevan)
- デジタル大辞泉
- [1897~1960]英国の政治家。労働党左派の指導者。アトリー労働党内閣の保健相・労働相を歴任、社会保障制度の充実に努めた。
ダンテのゆめ【ダンテの夢】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ドイツ〉Dante's Dream》ロセッティの絵画。カンバスに油彩。ダンテが恋した女性ベアトリーチェの死を描く。リバプール、ウォーカーアート…
グリーンウッド Greenwood, Arthur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1880.2.8. リーズ,ハンスレット[没]1954.6.9. ロンドンイギリスの政治家。リーズ大学卒業。ハダーズフィールド工科大学の経済法律学部部長,リ…
ハーバート・S. モリソン Herbert Stanley Morrison
- 20世紀西洋人名事典
- 1888.1.3.(1881.説あり) - 1965.3.6 英国の政治家。 元・副総理,元・枢密院議長。 商店員や電話交換手を経て、1915年ロンドン労働党支部書記となる…
新生 しんせい Vita Nuova
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリアの詩人ダンテの初期作品。抒情詩と散文とを交互に配した詩物語で,1292~93年に執筆。昇天した女性ベアトリーチェに対する愛が主題で,「清…
内閣使節団(ないかくしせつだん) Cabinet Mission
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 閣僚使節団ともいう。1946年3~6月,イギリスのアトリー内閣が,インドの指導者たちと独立問題について交渉するために派遣した。インド担当国務大臣…
リュルサ りゅるさ Jean Lurçat (1892―1966)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの画家、タペストリー作家。フランス東部のブリュイエールに生まれる。初め医学を学んだがしだいに絵画にひかれ、ナンシーのビクトール・プ…
『新生』(しんせい) Vita Nuova
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ダンテ青年時代(1294年頃)の散文まじりの叙情詩集。いわゆる「清新体」風の清純な感傷をもって理想の恋人ベアトリーチェへの思慕をうたい,近代文学…
アトリヱ アトリエ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 美術雑誌。 1924年2月山本鼎によって創刊され,海外の美術を紹介し,近代・現代美術の啓蒙普及に大きく貢献した。 41年戦時体制の強化に伴う美術雑誌…
ベアトリーチェ
- 百科事典マイペディア
- ダンテの愛した女性。《新生》の記述によれば,ダンテが9歳のときに彼女との最初の出会いがあり,その9年後に彼女から初めて会釈をされてダンテは…
ベバン Bevan, Aneurin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1897.11.15. モンマスシャー,トレディーガー[没]1960.7.6. バッキンガムシャー,チェシャムイギリスの政治家。炭坑労働者の子で,1910年から鉱…
「イル・ポスティーノ」
- とっさの日本語便利帳
- 君のほほ笑みは押し寄せる銀の波だ。(一九九五/伊) ナポリ湾の小さな島で郵便配達をしている男マリオ(マッシモ・トロイージ)が、酒場の美しい女ベア…
新生 しんせい La vita nuova
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イタリアの詩人ダンテの散文まじりの詩1293年ごろ完成。初恋の女性ベアトリーチェとの恋愛体験をうたったとされるが,同時に,寓意の「愛」を軸に新…
ゲーツケル Hugh Todd Naylor Gaitskell 生没年:1906-63
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリス労働党党首。ゲイツケルとも呼ぶ。オックスフォード大学に学び,最初経済学者として出発したが,1945年の総選挙で下院議員に初当選し,50年…
ベアトリーチェ Beatrice
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリアの詩人ダンテが『新生』と『神曲』のなかに歌ったことから,永遠の女性の象徴としばしば考えられる。ボッカチオの説によれば,この女性はフ…
アトリ
- 百科事典マイペディア
- アトリ科の鳥。黄褐色,黒,白の3色斑をもち,翼長9cm。ユーラシア大陸の北部で繁殖し,冬はその南部に渡る。日本には冬鳥として全国に渡来し,山麓…
クレメント アトリー Clement Attlee
- 20世紀西洋人名事典
- 1883.1.3 - 1967.10.8 英国の政治家,元弁護士。 元・英国労働党党首,元・英国首相。 ロンドン生まれ。 社会主義者として福祉活動から政界入りし第…
スティーヴン アトリー Steven Utley
- 20世紀西洋人名事典
- 1948 - 米国の作家。 1970年代に多様な文体で多くのSF短編を発表し,リサ・タトルやハワード・ウォルドロップとの共作にも成功。代表作は「幽界の海…
チェイス アトリー Chase Utley 大リーグ
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 大リーグ選手(フィリーズ・内野手)生年月日:1978年12月17日国籍:米国出生地:カリフォルニア州パサデナ別名等:本名=Chase Cameron Utley学歴:カ…
クリップス(Sir Richard Stafford Cripps) くりっぷす Sir Richard Stafford Cripps (1889―1952)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの政治家。ロンドンに生まれ、ロンドン大学を卒業後、弁護士となる。1931年労働党下院議員となり、党内左派の指導者として社会主義連盟を率…
アリソン アトリー Alison Uttley
- 20世紀西洋人名事典
- 1884 - 1976 英国の児童文学作家。 ダービシャー・クロムフォード生まれ。 マンチェスター大学,ケンブリッジ大学に学ぶ。 本名アリス アトリー。 …
ポツダム‐かいだん〔‐クワイダン〕【ポツダム会談】
- デジタル大辞泉
- 1945年7月17日~8月2日、ポツダムで、米のトルーマン・英のチャーチル(途中からアトリー)・ソ連のスターリンが、ヨーロッパにおける第二次大戦の戦…
アトリ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱スズメ目の科。アトリ属・マヒワ属などを含む。南極大陸を除く全大陸に分布。種子食の種が多い。日本ではアトリ、マヒワ、ベニマシコ、イスカ、…
国民保険法(こくみんほけんほう) National Insurance Act
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イギリスで1911年に制定された労働者に対する失業保険と疾病保険が国民保険法の最初のもの。42年のベヴァリッジ報告によってあらためて国民保険制度…
ベバン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Aneurin Bevan アナイリン━ ) イギリスの政治家。労働党左派の指導者。通称ナイ=ベバン。炭坑夫出身。人民戦線運動で活躍、第二次世界大戦後アトリ…