ほく‐べい【北米】
- デジタル大辞泉
- 北アメリカ。北アメリカ大陸。アメリカ合衆国をさすこともある。
panaméricain, aine /panamerikε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] アメリカ大陸全体の,汎(はん)アメリカ(主義)の.
五大州(五大陸)
- とっさの日本語便利帳
- ▽アジア大陸、アフリカ大陸、ヨーロッパ大陸、アメリカ大陸、オーストラリア大陸
しん‐たいりく【新大陸】
- デジタル大辞泉
- 大航海時代以降にヨーロッパ人が新しく発見した、南北アメリカ大陸およびオーストラリア大陸をいう。特に、アメリカ大陸をさしていうこともある。⇔旧…
アメリカたいりくかん‐だいこうさ〔‐ダイカウサ〕【アメリカ大陸間大交差】
- デジタル大辞泉
- 《Great American Interchange》約300万年前に北アメリカ大陸と南アメリカ大陸がつながり、パナマ地峡を経由して両大陸間の動物が往来できるようにな…
クリオーリョ criollo[スペイン],creole[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 元来は外地で生まれたヨーロッパ人をさしたが,その後,(1)アメリカ大陸生まれのスペイン人,(2)カリブ海,またはアメリカ大陸生まれのアフリカ人を…
べい‐しゅう(‥シウ)【米州】
- 精選版 日本国語大辞典
- 南北アメリカ大陸の総称。アメリカ。[初出の実例]「米州華盛頓へ」(出典:航米日録(1860)一)
じゅう‐かいがん【縦海岸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 山脈の主軸と平行する海岸。北アメリカ・南アメリカ大陸の西岸など。太平洋式海岸。
panaméricain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]アメリカ大陸全体の,汎(はん)アメリカ(主義)の.
in・ter・a・me・ri・ca・no, na, [in.te.ra.me.ri.ká.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (南北)アメリカ大陸諸国間の.
prè-Colúmbian
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]コロンブスのアメリカ大陸到着以前の.
アメリカたいりく‐だいこうかん〔‐ダイカウクワン〕【アメリカ大陸大交換】
- デジタル大辞泉
- ⇒アメリカ大陸間大交差
きたあめりかたいりく【北アメリカ大陸】
- 改訂新版 世界大百科事典
précolombien, ne
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]コロンブス(によるアメリカ大陸到達)以前の.
インディオ Indio
- 旺文社世界史事典 三訂版
- スペイン人によるアメリカ大陸先住民の呼称特にラテンアメリカに住む先住民をさして用いられる。
べい‐しゅう〔‐シウ〕【米州】
- デジタル大辞泉
- 南北アメリカ大陸。
*A・mé・ri・ca La・ti・na, [a.mé.ri.ka la.tí.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] ラテンアメリカ,中南米.◆米国以北のアングロ・アメリカに対しラテン系の言語,文化を持つメキシコ以南のアメリカ大陸およびカリブ海地域を…
précolombien, enne /prekɔlɔ̃bjε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] コロンブス(によるアメリカ大陸到達)以前の.
きゅう‐たいりく(キウ‥)【旧大陸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 コロンブスのアメリカ大陸到達以前にすでにヨーロッパ人に知られていたアジア大陸、ヨーロッパ大陸、アフリカ大陸の三大陸。旧世界。⇔新…
はん‐べい【汎米】
- デジタル大辞泉
- 南北両アメリカ大陸の併称。
Co・lum・bi・an /kəlʌ́mbiən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 アメリカ大陸の;合衆国の.2 コロンブスの.
新大陆 Xīn Dàlù
- 中日辞典 第3版
- [名]新大陸.▶アメリカ大陸の別称.
アフロ・ミュージック Afro-music
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフロはアフリカという意味の接頭辞で,アフロ・アメリカ音楽,アフロ・ブラジル音楽,アフロ・カリビアン音楽のようなさまざまな合成語を含めた,…
Amérique /amerik/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] [女] アメリカ;アメリカ大陸.l'Amérique du Nord [Sud]|北[南]アメリカ.
ネイティブ・アメリカン ねいてぃぶあめりかん Native American
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南北両アメリカ大陸に住む先住民の総称であるが、おもに「アメリカ・インディアン」とよばれてきた人々をさす場合が多い。アメリカ先住民ともいう。…
アングロ‐アメリカ(Anglo-America)
- デジタル大辞泉
- アメリカ大陸中、アングロサクソン系民族が主に開拓した地域。アメリカ合衆国・カナダのこと。ラテンアメリカに対していう。
Latino
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/―s) (アメリカ大陸などの)ラテン系移民.
たいせい‐よう〔‐ヤウ〕【大西洋】
- デジタル大辞泉
- 《Atlantic Ocean》三大洋の一。南北アメリカ大陸とヨーロッパ大陸・アフリカ大陸との間にある大洋。総面積約8244万平方キロメートル。平均水深3926…
Spánish-Américan
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 スペイン語圏アメリカの,イスパノアメリカの.2 スペインとアメリカ大陸の;スペインと米国の.━━[名]スペイン語圏アメリカの人[住民].
tam・bo・cha, [tam.bó.tʃa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] (アメリカ大陸の)毒蟻.
ぜん‐べい【全米】
- デジタル大辞泉
- 1 米国全体。「全米ヒットチャート」2 南北アメリカ大陸全体。
アメリカインディアン‐しょご【アメリカインディアン諸語】
- デジタル大辞泉
- 南北アメリカ大陸および西インド諸島で話されている先住民の諸言語。
ti・pua・na, [ti.pwá.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖植〗 ティプアナ:アメリカ大陸産の木.黄色い花をつける.
カリブ‐かい【カリブ海】
- デジタル大辞泉
- 《Caribbean Sea》中央アメリカと南アメリカ大陸および西インド諸島に囲まれる大西洋の付属海。国際的な観光地・保養地が多い。
ほく‐べい【北米】
- 精選版 日本国語大辞典
- 北アメリカのこと。北アメリカ大陸をさすが、ときにアメリカ合衆国をさす。[初出の実例]「往昔北米の藩属地は英吉利に抗し」(出典:明六雑誌‐七号(1…
たいりくおうだん‐てつどう〔タイリクワウダンテツダウ〕【大陸横断鉄道】
- デジタル大辞泉
- 大陸の東西の(両岸)地方を結ぶための鉄道。北アメリカ大陸やオーストラリア大陸のものなどがある。
ミラー図法 ミラーずほう Miller's projections
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの O.ミラーが考案した3種の地図投影法をいう。 (1) 狭義のミラー図法で,1942年に発表した国務省製の世界図に用いた。メルカトル図法の世界…
アメリカ大陸発見日
- デジタル大辞泉プラス
- チリの祝日。10月12日。1492年、コロンブスがアメリカ大陸に到達した日を記念する。アメリカの「コロンバス記念日」にあたる。「民族の日」ともいう。
みなみあめりかたいりく【南アメリカ大陸】
- 改訂新版 世界大百科事典
北アメリカ海盆 きたアメリカかいぼん North American Basin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸東岸,西インド諸島と大西洋中央海嶺に囲まれた海盆。最深 6995m。
te・po・zán, [te.po.θán/-.sán]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 テポサン:アメリカ大陸産の低木.
americano, na /ameriˈkɐ̃nu, na/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]❶ アメリカ(大陸)のcontinente americano|アメリカ大陸.❷ 米国の,アメリカ合衆国のmúsica americana|米国の音楽gove…
アラスカ(Alaska)
- デジタル大辞泉
- 北アメリカ大陸北西端にある米国の州。州都ジュノー。もとロシア領で、1867年に買収、1959年に49番目の州となる。面積は50州中最大。→アメリカ合衆国…
te・pe・gua・je, [te.pe.ǥwá.xe]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 テペグアヘ:アメリカ大陸原産ミモザ科の木.2 テペグアヘ材.
パナマ‐ちきょう(‥チケフ)【パナマ地峡】
- 精選版 日本国語大辞典
- カリブ海と太平洋との間にあり、南・北両アメリカ大陸を結ぶ地峡。最峡部をパナマ運河が横断。
ブーシア‐はんとう〔‐ハンタウ〕【ブーシア半島】
- デジタル大辞泉
- 《Boothia》カナダ中北部の半島。北端にあるマーチンソン岬は北アメリカ大陸の最北端。
パンアメリカン競技大会 パンアメリカンきょうぎたいかい Pan-American Games
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南北アメリカ大陸にある国々の間で,4年に1度オリンピック競技大会の前年に開催されている国際地域競技大会。主催はアメリカ大陸各国・地域の国内オ…
パナマ地峡 (パナマちきょう) Istmo de Panamá
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中央アメリカ,パナマの中央部にある地峡。パナマを東西にのびる山脈は,中央部で高度を低め,最高84mの低い丘陵となる。北西のカリブ海側のコロンと…
o・ya・mel, [o.ʝa.mél]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 オヤメル:アメリカ大陸産の樅(もみ).製紙原料となる白色の木材がとれる.
ほっきょく‐かい〔ホクキヨク‐〕【北極海】
- デジタル大辞泉
- 北極点を中心に北アメリカ大陸とユーラシア大陸とに囲まれる海域。ほとんど凍結し、夏季は多少海面が見られる。北氷洋。