ブーシア半島(読み)ブーシアハントウ(その他表記)Boothia Peninsula

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブーシア半島」の意味・わかりやすい解説

ブーシア半島
ぶーしあはんとう
Boothia Peninsula

カナダ本土最北端の半島。北のカナダ北極海諸島方向に約200キロメートル突出する。最大幅(東西)は210キロメートルに及ぶが、半島基部は30キロメートル程度しかなく、島のようにみえる。カナダ楯状地(たてじょうち)の北端部にあたり、標高600メートル以下の丘陵性の礫質(れきしつ)ツンドラ地域である。1829~1833年のジェームズ・ロス探検資金を出したフェリックス・ブースにちなみ名づけられた。

[大竹一彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ブーシア半島」の意味・わかりやすい解説

ブーシア半島【ブーシアはんとう】

カナダのヌナブトバフィン島ビクトリア島の間に突出する半島。不毛のツンドラ地域だが,1829年―1833年J.ロスが探検,初めて北磁極を〈発見〉したことで有名。先端は北緯72°に達し,北米大陸の最北点である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブーシア半島」の意味・わかりやすい解説

ブーシア半島
ブーシアはんとう
Boothia Peninsula

カナダ最北部の半島。面積3万 2330km2。カナダ楯状地の北端で,標高 600m以下の樹木のない台地が占める。半島の東にはブーシア湾をへだててバフィン島がある。 1829年 S. J.ロスにより発見され,島名はこの探検に資金を出した F.ブースにちなみ命名された。人口は 100人余で,集落南部に2ヵ所ある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む