「章炳麟」の検索結果

10,000件以上


章则 zhāngzé

中日辞典 第3版
[名]章程と規則.規定.規則.

章題 しょうだい

日中辞典 第3版
章节的标题zhāngjié de biāotí.

【霞章】かしよう

普及版 字通
文彩。字通「霞」の項目を見る。

【雅章】がしよう

普及版 字通
正しい楽。字通「雅」の項目を見る。

【金章】きんしよう(しやう)

普及版 字通
金印。金印紫綬。高官。斉・孔稚珪〔北山移文〕其の金を紐(か)け、綬を綰(つらぬ)く。~風を甸(かいでん)に張り、妙譽を浙右に馳す。字通「金」の項…

【掲章】けいしよう

普及版 字通
公示。字通「掲」の項目を見る。

【才章】さいしよう

普及版 字通
才気のある文章。字通「才」の項目を見る。

次章 じしょう

日中辞典 第3版
下一章xià yī zhāng.~次章で述べる|在下一章中叙述xùshù.

【章服】しよう(しやう)ふく

普及版 字通
身分を示す文様のある服。魏・康〔山巨源(濤)に与へて交はりを絶つ書〕性復(ま)た蝨(しらみ)多く、把(はさう)して已(や)むこと無し。而も當(まさ)…

【章法】しようほう

普及版 字通
作文の法。字通「章」の項目を見る。

【章明】しよう(しやう)めい

普及版 字通
明らか。〔国語、越語下〕是の故に戰ちて報いず。~兵外にち、に生ず。力を用ふること甚だ少なくして、名聲なり。字通「章」の項目を見る。

【宸章】しんしよう

普及版 字通
御製の文。字通「宸」の項目を見る。

【銅章】どうしよう

普及版 字通
銅印。字通「銅」の項目を見る。

【鳥章】ちようしよう

普及版 字通
鳥の文様。字通「鳥」の項目を見る。

【佩章】はいしよう

普及版 字通
佩印。字通「佩」の項目を見る。

【拝章】はいしよう

普及版 字通
告身の類。字通「拝」の項目を見る。

【日章】につしよう

普及版 字通
陽光。字通「日」の項目を見る。

きん‐しょう〔‐シヤウ〕【金章】

デジタル大辞泉
1 美しくすぐれた文章。「―金句おなじく一代教文より出でたり」〈平家・四〉2 黄金の印章。金印。

ぜん‐しょう〔‐シヤウ〕【全章】

デジタル大辞泉
1 その章の全体。2 ある作品などのすべての章。

しょう‐ひょう〔シヤウヘウ〕【章票】

デジタル大辞泉
しるし。標識。「名誉の章票」

しょう‐だん〔シヤウ‐〕【章段】

デジタル大辞泉
長い文章の中のひと区切り。文章の段落。[類語]段落・段・パラグラフ・章・節

きくか‐しょう〔キククワシヤウ〕【菊花章】

デジタル大辞泉
⇒大勲位だいくんい菊花章

三上章 みかみあきら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1903.1.26. 広島[没]1971.9.16. 大阪言語学者。 1927年東京帝国大学工学部建築科卒業。朝鮮や広島などの中学で教え,39年から 61年まで大阪府立…

武藤章 むとうあきら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1892.12.15. 熊本[没]1948.12.23. 東京陸軍軍人。陸軍士官学校,陸軍大学校卒業後,ドイツに駐在。帰国後関東軍参謀,北支方面軍参謀副長などを…

ほしょう【補章】

改訂新版 世界大百科事典

とよあき【豊章】

改訂新版 世界大百科事典

三上章 みかみあきら (1903―1971)

日本大百科全書(ニッポニカ)
文法学者。広島県に生まれる。東京帝国大学工学部卒業後、旧制中学、高校の数学教師などを経て、大谷(おおたに)女子大学(現、大阪大谷大学)教授。…

緒方 章 オガタ アキラ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の薬学者 東京大学名誉教授。 生年明治20(1887)年10月26日 没年昭和53(1978)年8月22日 出生地大阪 学歴〔年〕東京帝大薬学科〔明治45…

風見 章 カザミ アキラ

20世紀日本人名事典
昭和期の政治家 法相;衆院議員(社会党)。 生年明治19(1886)年2月12日 没年昭和36(1961)年12月20日 出生地茨城県水海道市 学歴〔年〕早稲田大学政経…

こう‐しょう(‥シャウ)【後章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 あとの章。あとの段。[初出の実例]「新動物を発見し其他研究せしことの多くして此小界を再整せり。其委しきは後章に譲る」(出典:動物小…

しょう‐もん(シャウ‥)【章門】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 灸鍼のつぼの一つ。横腹にある。[初出の実例]「てっけんが円覚経の講釈はかたはらいたきせうもんの灸」(出典:狂歌・長崎一見狂歌集)

し‐しょう(‥シャウ)【市章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 その市を象徴するしるし。

じ‐しょう(‥シャウ)【次章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 次の章。次にくる章段。[初出の実例]「此の事に就ては次章の終にも論ずる所あり」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉一)

秦野 章 ハタノ アキラ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・参院議員(自民党),元・法相,元・警視総監 生年月日明治44年10月10日 出生地神奈川県藤沢市 学歴日本大学専門部政治科〔昭和12年〕卒 経歴昭…

日章 (にっしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1570-1655 織豊-江戸時代前期の僧,儒者。元亀(げんき)元年生まれ。京都本能寺で日蓮教学をまなび,薩摩(さつま)(鹿児島県)の文之玄昌(ぶんし-げんし…

ふく‐しょう〔‐シヤウ〕【副章】

デジタル大辞泉
勲章の正章に添えて与えられる勲章。

金井章 (かない-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1922-2003 昭和-平成時代の能楽師シテ方。大正11年1月30日生まれ。昭和4年近藤乾三(けんぞう)に入門,のち宝生流宗家17代宝生九郎に師事。昭和9年「…

闲章 xiánzhāng

中日辞典 第3版
[名](~儿)(文人の落款などに用いる)遊印.▶姓名や職務などに関係がなく,成句や詩文の一句などを彫ったもの.たとえば“开卷k…

兰章 lánzhāng

中日辞典 第3版
[名]<書>美しい文章.

盖章 gài//zhāng

中日辞典 第3版
[動]印章を押す.捺印する.签字qiānzì~/署名して捺印する.

公章 gōngzhāng

中日辞典 第3版
[名]公印.盖~/公印を押す.

【鏤章】ろうしよう

普及版 字通
彫文。字通「鏤」の項目を見る。

照章 zhàozhāng

中日辞典 第3版
[副]規約どおりに.規則に従って.~办事/規約どおりに処理する.~罚款fákuǎn/規則どおり罰金を課する.

证章 zhèngzhāng

中日辞典 第3版
[名](学校や機関・団体で身分を証明する)バッジ,記章.

章法 zhāngfǎ

中日辞典 第3版
[名]1 文章の構成.~零乱/構成が乱れている.~严谨yánjǐn/構成が厳密である.2 <喩>(事を処理する)…

【朝章】ちようしよう

普及版 字通
国憲。字通「朝」の項目を見る。

【兄章】けいしよう

普及版 字通
夫の兄。字通「兄」の項目を見る。

【刑章】けいしよう

普及版 字通
刑法。字通「刑」の項目を見る。

【章顕】しようけん

普及版 字通
明顕。字通「章」の項目を見る。

【照章】しようしよう

普及版 字通
照式。字通「照」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android