日本大百科全書(ニッポニカ) 「武藤章」の意味・わかりやすい解説
武藤章
むとうあきら
(1892―1948)
昭和期の陸軍軍人。明治25年12月15日熊本県生まれ。陸軍士官学校25期、陸軍大学校32期卒業。陸軍大学校卒業後、ドイツ駐在を挟んで1929年(昭和4)まで教育総監部勤務。鈴木貞一(すずきていいち)らが組織した一夕会(いっせきかい)に参加。1935年より軍事課高級課員。二・二六事件後の「粛軍」過程で頭角を現し、寺内寿一(てらうちひさいち)の政務幕僚として広田弘毅(ひろたこうき)内閣の組閣に干渉した。1936年関東軍参謀に転出、謀略部隊の組織などに奔走した。1937年3月参謀本部作戦課長。盧溝橋(ろこうきょう)事件の際には、強硬派の総帥として不拡大派の石原莞爾(いしわらかんじ)作戦部長を中央から追った。11月には中支方面軍参謀副長になり南京(ナンキン)攻略を指導した。1939年軍務局長、大戦中には近衛(このえ)師団長、第一四方面軍参謀長。昭和23年12月23日A級戦犯として刑死。
[山田 朗]