「アキノ」の検索結果

10,000件以上


キノンイミン キノンイミン quinoneimine

化学辞典 第2版
キノンのカルボニル基のO原子1個または2個をイミノ基で置き換えた形のものを,一般にキノンイミンという.狭義ではp-キノンモノイミンをいう.これら…

アナバス あなばす [学] Anabas

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱スズキ目キノボリウオ科キノボリウオ属の属名。食用や、観賞用となる淡水魚。[編集部][参照項目] | キノボリウオ

月武蔵野穐狂言 つきわむさしの あきのせわごと

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者並木五瓶(1代)初演寛政9.閏7(江戸・桐座)

毒キノコ どくきのこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
毒性をもつキノコをいい、日本に分布する毒キノコの数は数十種を超えるが、実際の中毒は10種前後のキノコによる。そのうち、致命的なのはドクツルタ…

グアキ(Guaqui)

デジタル大辞泉
ボリビア西部の町。チチカカ湖に面する港町。ラパスの西約80キロメートルに位置し、同地と鉄道で結ばれる。ボリビア海軍の基地がある。

アキー あきー akee [学] Blighia sapida Koenig

日本大百科全書(ニッポニカ)
ムクロジ科(APG分類:ムクロジ科)の常緑樹で、アフリカ原産の直立性高木。染色体数は2n=32である。葉は偶数羽状複葉で、3~4対、小葉は倒卵状長楕…

キノア きのあ quinoa [学] Chenopodium quinoa Willd.

日本大百科全書(ニッポニカ)
アカザ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。キヌアともいう。南アメリカアンデス高原地帯で紀元前から栽培され、ボリビア、ペルー、エクアドルでは主食と…

マキノ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県北西部,高島市北東部の旧町域。琵琶湖北西岸にある。 1955年海津村,剣熊村,西庄村,百瀬村の4村が合体し町制。 2005年今津町,朽木村,安曇…

マキノ輝子 (マキノ-てるこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒マキノ智子(マキノ-ともこ)

キノン キノン quinone

化学辞典 第2版
芳香族炭化水素のベンゼン環のH原子2個がO原子2個で置換された形の化合物をいう.p-ベンゾキノン(a)およびo-ベンゾキノン(b)が基本化合物であるが,…

マキノ (まきの)

改訂新版 世界大百科事典
→高島[市]

キノコ

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
champignon [男]毒キノコ|champignons vénéneux

估 7画

普及版 字通
[字音] コ[字訓] うる[その他] [字形] 形声声符は古(こ)。〔説文〕にみえず、〔玉〕に「價なり」とする。〔論語、子罕〕「善賈(ぜんこ)を求めて諸(こ…

キノリン quinoline

改訂新版 世界大百科事典
ベンゼン環とピリジン環とが縮合した構造をもつ複素環芳香族化合物。縮合の位置が異なる異性体をイソキノリンという。キノリンは不快な臭気のある無…

穐の法触濡衣 〔富本〕 あきのみのり とけてぬれごろも

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者瀬川如皐(3代)初演嘉永5.8(江戸・中村座)

キバナアキギリ きばなあきぎり

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アキギリ

ナフトキノン naphthoquinone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通常は 1.4-ナフトキノンをさすが,このほかに 1.2-ナフトキノンもある。化学式 C10H6O2 。 (1) 1.4-ナフトキノン 黄色の結晶で,融点 126℃。 100℃…

chinòtto

伊和中辞典 2版
[名](男) 1 キノットの木(ミカンに似た柑橘(かんきつ)類);キノットの果実. 2 キノット(清涼飲料水).

データ‐レジスター(data register)

デジタル大辞泉
⇒アキュムレーター

楕円状球顆

岩石学辞典
→アキシオライト状

カキ

栄養・生化学辞典
 [Diospyros kaki].カキノキ目カキノキ科カキノキ属に属する.果実.ビタミンAに富む.

穐与話櫛玉兎形 あきのよばなし くしもつきがた

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者勝能進 ほか初演明治13.10(大阪・戎座)

アキレス

とっさの日本語便利帳
トロイ戦争のギリシャ軍の英雄。母テティスが幼いアキレスを不死身にするために冥界のステュクス川に浸したが、踵だけ濡れなかったため、トロイの王…

キンヒドロン quinhydrone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キノン類とヒドロキノン類が1分子ずつ結合してできる分子化合物の総称。 p-ベンゾキノンとヒドロキノンの分子化合物はその代表的なもので,これを単…

電照菊 ~秋の夜を彩るイルミネーション~

事典・日本の観光資源
(愛知県田原市)「東海美の里百選」指定の観光名所。

オンスクリーン‐キーボード(on-screen keyboard)

デジタル大辞泉
⇒ソフトウエアキーボード

アキバ Akiba ben Joseph 生没年:50ころ-135

改訂新版 世界大百科事典
ユダヤ出身の著名なラビ。成人するまで無学であったが,妻の影響の下に律法研究を始め,当代随一の学者になった。律法の一文字一文字の背後に神秘的…

あきつ【アキツ】

改訂新版 世界大百科事典

tóad・stòol

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《菌類》からかさ型のキノコ;毒キノコ.

キノン(quinone)

デジタル大辞泉
ベンゼン環の水素2原子を酸素2原子で置換した形の化合物の総称。ベンゼン環が一つのベンゾキノン、二つのナフトキノン、三つのアントラキノンなどで…

アキモフ あきもふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アキーモフ

アキレス あきれす

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アキレウス

ナツアカネ なつあかね / 夏茜 [学] Sympetrum darwinianum

日本大百科全書(ニッポニカ)
昆虫綱トンボ目トンボ科に属する昆虫。アキアカネとほぼ同大の種類で、夏だけに現れるものではなく、出現期もアキアカネとほぼ同様で、成熟した雄は…

キノア quinoa Chenopodium quinoa Willd.

改訂新版 世界大百科事典
アカザ科の一年草。食用の目的で,南米アンデスの原産地帯で紀元前から広く栽培されている。草姿は日本の雑草アカザに酷似する。高さ1~1.5m。晩夏に…

キノン quinone

日中辞典 第3版
〈化学〉醌kūn.

キノン

百科事典マイペディア
芳香族炭化水素のベンゼン核の水素2原子を酸素2原子で置換し,それに伴う二重結合をとった形の化合物の一般名。ベンゾキノン,ナフトキノン,アン…

曾我中村秋取込 (別題) そがのなかむら あきのとりこみ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題曾我中村穐取込初演文政9.8(江戸・中村座)

秋の陽公園のハナショウブ

事典 日本の地域遺産
(東京都練馬区光が丘2-5)「ねりまのとっておきの風景(地域景観資源)」指定の地域遺産。

オルト‐ベンゾキノン(ortho-benzoquinone)

デジタル大辞泉
ベンゾキノンの異性体の一つ。不揮発性の赤色結晶で、ベンゼンやアセトンなどに溶ける。O-ベンゾキノン。→パラベンゾキノン

грибова́рня

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
複生-рен[女5]キノコ加工場(キノコを塩漬け,酢漬けにする)

ヘクトル Hektōr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギリシア神話の英雄。トロイ王プリアモスとヘカベの長男。アンドロマケの夫,アステュアナクスの父。トロイ戦争で,トロイ方の総大将をつとめ,アポ…

*se・ta, [sé.ta]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〖菌類〗 キノコ.seta comestible|食用キノコ.seta venenosa|毒キノコ.

軸結合 ジクケツゴウ axial bond

化学辞典 第2版
[同義異語]アキシアル結合

艶円茸虫 (ツヤマルキノコムシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。ツツキノコムシ科の昆虫。ツヤツツキノコムシの別称

曾我中村穐取込 そがのなかむら あきのとりこみ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者鶴屋南北(4代) ほか初演文政9.8(江戸・中村座)

メモリー‐レジスター(memory register)

デジタル大辞泉
⇒アキュムレーター2

耳草 (ミミクサ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ユキノシタ科の半常緑多年草,園芸植物,薬用植物。ユキノシタの別称

ほこうそ‐キュー〔ホカウソ‐〕【補酵素Q】

デジタル大辞泉
《Qは、キノン(quinone)の頭文字》⇒ユビキノン

ガラテイア がらていあ Galateia

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア神話の海のニンフで、ネレウスの娘。その名「乳白の女」は、海の乳白色の泡、また彼女を守護者とする家畜の乳(ガラ)にちなむとされる。キク…

ブリセイス Briseis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギリシア神話の女性。本名をヒッポダメイアといったが,ブリセスの娘であったのでこう呼ばれた。ミュネスという男の妻になっていたが,父が祭司をし…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android